【中学校】進路講演会

1学期の終業式前に中学生対象の進路講演会を行いました。当日は小野田一樹さんをお迎えして「『みらい保育園』とSDGsについて」という題でご講演をいただきました。株式会社EDUCATION designの代表取締役を務める小野田さんは、教育分野においてSDGsを取り入れた先進的な取り組みを行うとともに、これからの時代に求められている人材育成にも力を入れています。当日は生徒たちも大いに刺激を受けて、講演時間を大幅に越える活発な質疑応答が行われました。2学期は文化祭も控えており、生徒たちにとっても貴重な時間となりました。小野田さんありがとうございました。

【学校行事】高1・2学年行事 クラインズカップ~球技大会

3月11日は高校の学年行事の日でした。

高1と高2は今年度初めての球技大会を開催しました。

行事などが大幅な制限を受ける一年でしたが、その鬱憤をはらすかのように、みな生き生きと競技に励んでいました。

また、高1は午前中は探究学習の成果発表としてクラインズカップ(ポスターセッションコンペ)を開催しました。

12クラスを3つのセッションに分けて予選を行い、各セッションの1位グループが決勝ラウンドに進出しました。

決勝に進出したグループは以下の3グループです

B組5班(伊東、上田、鵜飼、鈴木凱、戸松、林)

G組4班(眞坂、増田、鈴木、苅谷、近藤)

J組7班(野原、太田、南、桑原、井上)

決勝ラウンドはzoomにて全教室に中継されました。

栄えある2020年度クラインズカップのチャンピオンはJ組7班となりました。

死刑制度に対して、法の観点だけでなく、キリスト教の歴史的・倫理的な観点から問題提起を行っており、審査委員の先生方から高い評価を得ました。

2020年度 高1「進路を考える日」を行いました。

過日11/02に,高1の進路行事として「進路を考える日」を実施しました。

この「進路を考える日」は,大学の先生による講義を受けることで,より具体的な「大学での学び」を経験し,次なるステップをイメージしてもらうものです。

一コマ90分という講義をうけることは,生徒にとって新鮮でもあり,また,挑戦でもあったのではないかと思います。そして,受け身のままの姿勢では通用しない「大学での学び」を,強く意識できたのではないかと思います。一部Zoomによる講義もあったため,今後の新しい学びのスタイルを,我々教員も考えさせられる一日となりました。3学期,高2,そしてその先を見据えながら,今後も進路について生徒共々考えていきます。

ナゴヤ未来ヒト作りプロジェクト(高1学年行事)

進路行事の一環として「ナゴヤ未来ヒト作りプロジェクト」を,09/24(木)に行いました。

様々な職種の講師を招き,夢の見つけ方やその職業にたどり着いた経緯,「働く」上での大切なこと・その意義,また,社会で求められる力や高校生として考えていかなければならないことを語っていただきました。

第1部は複数講師による「パネルディスカッション」,第2部は14名の講師それぞれによる「分科会」,そしてその後ワークシートをまとめるという流れで一日過ごしました。理系・文系の選択はもちろんのこと,「仕事・働く」のイメージ附けへの一助になればと願っています。11月には「進路を考える日」がまた実施される予定です。生徒一人一人が「自分の将来」を思い描く充実した時間を過ごせるよう,今回の行事も活かしつつ考え進んでいきます。

講師の皆様におかれましては,お忙しい中,講師を快く引き受けていただきまして誠にありがとうございました。改めて御礼申し上げます。

パネルディスカッションの様子↓

 

分科会の様子↓

 

 

高2「進路を考える日」を実施しました。

8月31日(月)に高2「進路を考える日」がおこなわれました。

「進路を考える日」は大学の先生方にご来校いただき、生徒は希望の学問系統を選択して大学の授業を体験するものです。
学部学科選びの参考にするほか、進路指導部で実施している「学問探究」の一環として実施しています。

今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、全7講座のうち6講座をZOOMを使って実施いたしました。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

 

減災チーム 令和元年度 防災甲子園 表彰 

人文・社会科学研究部 減災チームが令和元年度1.17防災未来賞「防災甲子園」において「継続こそ力賞」を受賞しました。

減災チームは、1月12日に兵庫県公館で行われた表彰式・発表会において表彰されました。

当日はポスターを展示し、減災チームの活動報告を行ってきました。

多団体・他校の優れた取り組みを紹介する成果発表にに加え、人と防災未来センターへの訪問は、大きな刺激となりました。

人文・社会科学研究部 模擬国連チーム 関東地区冬の定例会に参加

12月26日(木)大妻女子大学で実施された模擬国連関東地区冬の定例会に参加しました。

模擬国連の練習大会の中でも特にハイレベルな大会のため、経験豊富な生徒が多数参加していました。圧倒されつつも学びの多い2日間を過ごすことができました。

中3生 租税教室

中3生全員を対象に、名古屋税理士会名古屋東支部より税理士さんに来ていただき、毎年恒例の租税教室を実施いたしました。消費税増税と軽減税率などタイムリーな話題にふれていただきながら税の基本的な知識について学びました。本校では高校2年生でも税理士さんをお招きした租税教室を実施しています。

高大接続高校生防災フォーラム

12月25日(水)に名古屋大学で行われた高大接続高校生防災フォーラムに、人文・社会科学研究部 減災チームが参加してきました。

このフォーラムは7月から行われているセミナーの一環で、参加者は多くの講義を受けたり、ワークショップに参加することで、受講修了書が授与されます。

当日は、プレゼンの発表を行ったり、意見交換を行いました。

長年にわたって、減災活動に取り組んできた減災チームにとって、自分たちの活動・研究の成果報告に対して、参加者の方々から好意的な評価を頂けました。

当日は、終了式も行われ、本校2年の一色君が参加者を代表して終了証書を授与されました。

なお、一色君は代表スピーチも行い、立派に務めを果たしました。

人文・社会科学研究部 模擬国連チーム 西大和学園高等学校模擬国連大会に参加

12月22日(日)に奈良県の西大和学園高等学校が主催する模擬国連西大和大会に参加してきました。

西大和大会は関西を中心とする模擬国連の強豪校が集う会議で、本校は今年で2回目の参加となりました。

関東や関西ではこのような大会や練習会が盛んに行われています。

今回、参加した本校模擬国連チームの6名にとっても、貴重な経験を積む会議となりました。