【海外語学研修】Spring Extension

春の海外研修(オーストラリア)が3年ぶりに行われました。

3月22日~4月2日の期間、本校の兄弟校アイオナカレッジで語学研修や体験学習を行いました。

春の海外研修はホームステイ形式で、本校生徒はアイオナカレッジの生徒宅で1週間を過ごしました。

研修の終盤はタンガルーマでフィールドワークやマリンアクティビティを楽しみました。

この1週間後にはホストブラザーたちの多くが日本にやって来ます。

そして、今度は名古屋の生徒宅にホームステイをします。

きっと一生の思い出になるでしょう。


公式Instagramより抜粋

 

この投稿をInstagramで見る

 

名古屋中学校・高等学校(@nagoya.junior.senior)がシェアした投稿



※公式Facebookページより抜粋(8日目の投稿)

【高校生徒会】トルコ地震支援に寄付

2月に起きたトルコ・シリアでの震災への支援として、高校3年生の文化祭模擬店で出た収益60万円を在名古屋トルコ共和国総領事館を通じて寄付させていただきました。トルコ領事館とは、サッカー部の外部コーチがトルコの方であるというつながりからサッカー部顧問の山田武久先生に橋渡しをしていただき、支援金を生徒会長5Gの大谷君が持参し、総領事のオズテュルク・ウムット・リュトフィ氏に手渡しました。リュトフィ氏からは感謝の言葉とともに、今回の震災の大きさと、今の現地での様子が伝えられました。それによると現在安心して生活できるコンテナ型仮設住宅の整備が急がれているが、まだまだ十分ではないこと。また、震災当初の寒さからは少し脱したものの、雨が多く降るようになり、先日も洪水が起きて多くの方が亡くなられたという話がありました。東日本大震災や阪神淡路大震災でもわかるように、復興には今後大変な時間と力が必要だと思います。総領事からは「名古屋高校のみなさんの心に深く感謝するとともに、今後、互いの文化理解もふくめた交流の機会が持てるといいです」との言葉をいただき、大谷君も「自分も今日素晴らしい経験をさせていただいた。互いの理解を深めることは本当に大切なことだと思います」と応じました。

(

【国際交流】2021年度 サマーエクステンション説明会

2021年度 サマーエクステンション説明会 案内

イートン英語研修4

イートンカレッジでの英語研修は充実した日々を過ごしています。ハリーポッタースタジオやポーツマスなどを訪れ、スポーツやタレントショーで友達との絆を深めています。

バンクーバー英語研修3

バンクーバー、セントマイケルズ校での英語研修は、英語の授業とスポーツを楽しむ日々が続いています。他の国の生徒たちとも仲良く交流しているようです。

バンクーバー 英語研修2

バンクーバーでの英語研修が順調に行われています。生徒たちはセントマイケルズ校の生徒の家にホームステイをしています。観光をしたり授業でプレゼンをしたり、カヤックに乗ったりと毎日楽しんでいます。

バックスウッド 英語研修3

バックスウッドでの英語研修が順調に行われています。午後のエクスカージョンでは乗馬をしたり、お城を訪ねたり、テーマパークへいったりしています。ロンドンでの市内観光で大英博物館へも行きました。生徒たちはそれぞれの場所でお土産も買っているようです。

イートン英語研修3

イートンカレッジでの英語研修は、怪我や病気もなく順調に行われています。ドニーレイクでカヌーをしたり、ロンドン市内観光でロンドンアイ(観覧車)から市内を眺めたり、本場のライオンキングを鑑賞したり、毎日楽しく過ごしているようです。英語での授業にもずいぶん慣れているようです。

カナダ バンクーバー英語研修1

カナダ バンクーバー英語研修が始まりました。台風の影響で行きの飛行機が心配されましたが、無事カナダに到着。素晴らしい天気のもと充実した研修になっているようです。

 

バックスウッド 英語研修2

イギリス バックスウッドでの英語研修が順調に行われています。

ロンドン市内やビーチ観光、乗馬、演劇など様々な活動を通して、他国の生徒と仲良くなっているようです。