年間の学校行事・課外活動
全人格の育成を目指し、多彩な学校行事を通じて
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
創立記念日
進路講演会
保護者面談
1学期終業式
夏期進学講座
-
8月
サマーエクステンション
体験講座
夏期進学講座 -
9月
-
10月
-
11月
-
12月
2学期期末テスト
クリスマス礼拝
保護者面談
2学期終業式
冬期進学講座 -
1月
-
2月
英語レシテーションコンテスト
計算コンクール -
3月
学年末テスト
卒業式
修了式
修養会〈中学1年生/4月〉
修養会は、60年以上続く名古屋中学校の伝統行事で、入学してすぐの4月末に、2泊3日で御殿場に出かけます。名古屋学院の歴史と建学の精神を学び、これからの6年間を共に過ごす仲間との絆を深めます。また集団の一員としての規律も学びます。
愛校祭〈文化祭/体育祭/音楽祭〉
学校祭は「愛校祭」と呼ばれ、文化祭・体育祭・音楽祭の3つで構成されます。
文化祭(9月)
文化祭は演劇、ビッグアート、教室発表の3つの企画があります。演劇は、学年ごとにチャペルで発表を行います。歌あり、ダンスあり、笑いありのとても楽しい演劇をみんなで作り上げます。ビッグアートは、学年ごとにモザイク画などを作成します。教室発表は、教室での展示やプレゼンテーション、いろいろな参加型企画があり、多くの来場者でにぎわいます。
体育祭(11月)
体育祭は11月に行われます。クラスリレーやクラス対抗大縄跳び、男子校らしく棒奪いや騎馬戦などの競技も行います。
音楽祭(11月)
音楽祭は11月に開催されます。各クラス対抗の合唱コンクール形式で行います。自由曲の選曲から、指揮者、伴奏者も自分たちで決めます。クラス全員が心をひとつにして、優勝目指して歌います。
芸術鑑賞〈春or秋〉
演劇、音楽、古典芸能などを、年に一度鑑賞しています。一流の芸術に接することで、教養ある感受性豊かな紳士になってほしいと願っています。
球技大会〈5月〉
学年の最初の定期テスト、1学期中間テストの翌日は『球技大会』です。テスト勉強で疲れた頭をいろいろな球技でリフレッシュします。
また新しいクラスになって約1か月でぎこちなかった新しいクラスメートとも、クラスの勝利のため団結し、クラスの結束力が強まります。
スキー実習〈中学2年生/1月〉
中2の1月に軽井沢へ2泊3日でスキー実習に出かけます。夜にはナイタースキーを楽しんだり、テーブルマナー講習で紳士のたしなみを身につけたりします。
研修旅行〈中学3年生/10月〉
中3の10月には、九州・長崎方面に3泊4日の研修旅行に出かけます。平和学習、自然体験を通して、今の自分にできること、これから私たちがすべきことを考える機会とします。
また事前にテーマを決め、現地でグループごとにフィールドワークを行い、その調査に基づいて卒業文集を作成することもあります。
体験学習〈富士登山〉
大自然を舞台にした“授業”は、生徒からもたいへん人気があります。集団のなかで自分は何をすれば良いのか、どうすれば目標にたどり着けるのか、試行錯誤をして工夫する姿勢は、必ず勉強面にも活かされるはずです。生徒たちは、仲間と共に困難に挑み、協力して克服する体験をします。日常ではできない経験、机の上では学べない豊かな経験を通して、集団の中での自分を意識するきっかけにしてくれればと思います。