新型コロナウイルス感染症への対応ついて(再掲)
校 長 森田 祐二
向春の候、皆様方にはご清祥のこととお喜び申し上げます。また、日頃より名古屋中学校・高等学校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。 すでにマスコミ報道でもありますように、新型コロナウィルスに関連した感染症は、国において感染症予防法に基づく指定感染症として定められ、学校保健安全法に定める「第一種感染症」とみなされました。 つきましては、下記についてご理解、ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。
向春の候、皆様方にはご清祥のこととお喜び申し上げます。また、日頃より名古屋中学校・高等学校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。 すでにマスコミ報道でもありますように、新型コロナウィルスに関連した感染症は、国において感染症予防法に基づく指定感染症として定められ、学校保健安全法に定める「第一種感染症」とみなされました。 つきましては、下記についてご理解、ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。
本日、PTAガーデニングクラブ主催のクリスマス昼食会が開催されました。PTAガーデニングクラブの皆様には、日頃から校内の環境美化、また四季折々に咲く草花の環境整備などをやっていただいています。昼食会では、ガーデニングクラブの活動報告や様々な意見交換などもあり、大変有意義なひとときとなりました。
投稿日時:2019.12.10 16:25 カテゴリ:PTA
11月16日(土)にチャペルコンサートが行われました。おなじみのオーケストラ部、吹奏楽部、聖歌隊、クラインズ・シスターズに加え、今年はゲストにキクチ タケシさんと秦コータローさんをお招きしました。また、当日は例年以上の来場者に恵まれ、チャペルは2階席まで客席が埋まりました。演奏はもちろん大変素晴らしく、聖歌隊とのコラボも実現しました。コンサート終了後はクリスマスツリーの点灯式もあり、素晴らしい1日になりました。
投稿日時:2019.11.19 12:43 カテゴリ:PTA
過日、本校クライン・メモリアル・チャペルにてPTA学際部企画の講演会が開催されました。「異常気象と環境問題」と題しまして,気象予報士の森田正光氏に講演していただきました。
伊勢湾台風などのように,「災害と土地が紐付けられる命名」によって危機管理や危機意識がイメージづけられること,情報技術が優れている近年であっても,その情報自体が伝えられなければ意味がないことなどを,楽しいトークを交えて講演していただきました。温暖化現象が,近年の異常気象に関係するのかしないのか,はっきり解明されているとまでは言えない現代社会ではありますが,我々一人一人が意識をもって環境問題を語れることが大切なのだと再認識する時間となりました。
きたる09/28(土)13:30~(開場13:00),本校クライン・メモリアル・チャペルにてPTA学際部企画の講演会が開催されます。「異常気象と環境問題」と題しまして,気象予報士の森田正光氏に講演していただきます。
近年の異常な暑さやゲリラ豪雨など,身近な問題としてニュースでもしきりに取り上げられています。そうした中において,何を考え行動しなければならないのか,森田氏を迎え楽しく学べる機会になればと思います。
皆様お誘い合わせの上,ご参加下さい。
毎年恒例の名古屋学院サマーコンサートが7月20日(土)午後2:00クラインメモリアル・チャペルにて開催されました。
聖歌隊、クラインズ・シスターズ、オーケストラ部、吹奏楽部が日頃の成果を存分に発表した後、後半はバス歌手の森雅史さん、ピアノの岩渕慶子さんによるゲストステージ。
武満徹の「死んだ男の残したものは」は森さんの深く暗い歌声が戦争の悲惨さを語り、強い印象を残しました。
ロッシーニの「セヴィリアの理髪師」やヴェルディの「マクベス」からのアリアはベルカントの声の美しさが際立ち、オペラアリアを聴く醍醐味を感じることができました。
奥様である岩渕さんのピアノも音の粒立ちが真珠のように美しく、特にソロで弾かれたマスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲」では、イタリアの青い空の下で繰り広げられる愛憎劇の中での、つかの間の安らぎを表現し、見事でした。
アンコールにロシア語で歌われた「酔っぱらいの歌」も好評で、拍手喝さいの内に幕を閉じました。
6/20中学で授業参観が行われました。お忙しい中,授業参観にご参加いただき,ありがとうございました。
当日は本当に多くの保護者の方々に足をお運びいただき,教壇に立つ先生方も少なからず緊張していたのではないでしょうか。生徒達も多少の緊張感を持ちつつも,それでも普段通りの元気な,そして,楽しく授業を受ける様子だったかと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
名古屋中学校・高等学校生徒の保護者のための「聖書を学ぶ会」を今年度も以下の日程で行います。
2019年4月26日(金)、5月31日(金)、6月28日(金)、7月12日(金)
9月27日(金)、10月25日(金)、11月29日(金)、12月20日(金)
2020年1月31日(金)、2月21日(金)
時間 16:30~18:00
場所 名古屋中学校・高等学校 第3会議室 (1階 エントランス 階段下)
聖書を読み、キリスト教の内容を学び、自由に語らいます。
どなたでもお気軽にご参加ください。 聖書は学校で用意しております。
お車での来校はご遠慮願います。 公共交通機関をご利用ください。
投稿日時:2019.04.10 12:06 カテゴリ:PTA
「成功(失敗)体験から、その根拠を言語化するという再現力を持つ大切さ」、「自分の行動において、その意味・内容を考えていくことが、次に進む大いなる一歩になること」、「後悔のない人生を送るかどうかは、その日その時の時間の有意義さを捉え、行動するチャレンジ精神」など、こうした「結果を出していくため」の話を、山崎武司・二宮清純両氏から熱く語っていただきました。改めて考えさせられる非常に貴重な一時間半でした。
当日は台風接近も危惧されましたが、お陰様で無事講演会を終えることができました。当日は多くの方に来校していただきありがとうございました。また、講演会の準備をしていただいたPTA学際部の皆様、関係者の皆様方にはこの場を借りて御礼申し上げます。
今年も愛校祭において、PTA厚生部制服リサイクルバザーを行いました。着れなくなった制服・柔道着などを卒業生や在校生から提供してもらい、必要な在校生に安く買ってもらうという企画です。厚生部員の方々が前日から準備をしていただき、愛校祭当日は大盛況で163,545円もの売り上げがありました。売り上げ金は学校備品のテントを購入することと、赤十字などに寄付をします。制服を提供して下さった方々、購入して下さった方々、販売してくださった厚生部の方々、ありがとうございました。