【高校生徒会】トルコ地震支援に寄付

2月に起きたトルコ・シリアでの震災への支援として、高校3年生の文化祭模擬店で出た収益60万円を在名古屋トルコ共和国総領事館を通じて寄付させていただきました。トルコ領事館とは、サッカー部の外部コーチがトルコの方であるというつながりからサッカー部顧問の山田武久先生に橋渡しをしていただき、支援金を生徒会長5Gの大谷君が持参し、総領事のオズテュルク・ウムット・リュトフィ氏に手渡しました。リュトフィ氏からは感謝の言葉とともに、今回の震災の大きさと、今の現地での様子が伝えられました。それによると現在安心して生活できるコンテナ型仮設住宅の整備が急がれているが、まだまだ十分ではないこと。また、震災当初の寒さからは少し脱したものの、雨が多く降るようになり、先日も洪水が起きて多くの方が亡くなられたという話がありました。東日本大震災や阪神淡路大震災でもわかるように、復興には今後大変な時間と力が必要だと思います。総領事からは「名古屋高校のみなさんの心に深く感謝するとともに、今後、互いの文化理解もふくめた交流の機会が持てるといいです」との言葉をいただき、大谷君も「自分も今日素晴らしい経験をさせていただいた。互いの理解を深めることは本当に大切なことだと思います」と応じました。

(

【学校】「iPad運用におけるル-ル」

「iPad運用におけるル-ル」を【生徒保護者向け特設ページ】の【共通】に追加しました。

【学校】公式Facebook始めました。

名古屋中学校・高等学校の公式Facebookを始めました。

Facebookはこちらからご覧になれます。

学校関係の幅広い情報を発信していきます。

【入試広報】2021年度前期編転入学試験のご案内を掲載しました

2021年度前期(2021年9月編転入)名古屋中学校・高等学校編転入学試験のご案内を掲載しました。

詳細はこちらのページをご覧ください

なお,出願についてのお問合せ,入学願書の請求についてはお電話でお問い合わせください。

2020年度 高1「進路を考える日」を行いました。

過日11/02に,高1の進路行事として「進路を考える日」を実施しました。

この「進路を考える日」は,大学の先生による講義を受けることで,より具体的な「大学での学び」を経験し,次なるステップをイメージしてもらうものです。

一コマ90分という講義をうけることは,生徒にとって新鮮でもあり,また,挑戦でもあったのではないかと思います。そして,受け身のままの姿勢では通用しない「大学での学び」を,強く意識できたのではないかと思います。一部Zoomによる講義もあったため,今後の新しい学びのスタイルを,我々教員も考えさせられる一日となりました。3学期,高2,そしてその先を見据えながら,今後も進路について生徒共々考えていきます。

ナゴヤ未来ヒト作りプロジェクト(高1学年行事)

進路行事の一環として「ナゴヤ未来ヒト作りプロジェクト」を,09/24(木)に行いました。

様々な職種の講師を招き,夢の見つけ方やその職業にたどり着いた経緯,「働く」上での大切なこと・その意義,また,社会で求められる力や高校生として考えていかなければならないことを語っていただきました。

第1部は複数講師による「パネルディスカッション」,第2部は14名の講師それぞれによる「分科会」,そしてその後ワークシートをまとめるという流れで一日過ごしました。理系・文系の選択はもちろんのこと,「仕事・働く」のイメージ附けへの一助になればと願っています。11月には「進路を考える日」がまた実施される予定です。生徒一人一人が「自分の将来」を思い描く充実した時間を過ごせるよう,今回の行事も活かしつつ考え進んでいきます。

講師の皆様におかれましては,お忙しい中,講師を快く引き受けていただきまして誠にありがとうございました。改めて御礼申し上げます。

パネルディスカッションの様子↓

 

分科会の様子↓

 

 

7月豪雨災害義援金募金

7月豪雨災害義援金の募金を行いました。

7月29日~31日の3日間、高校生徒会・中高減災チーム・JRC部員が校舎1階エントランスで募金の呼びかけをしました。たくさんの生徒と教員が募金に協力してくれて、30,673円が集まり、赤十字社に届けてきました。募金呼びかけをしてくれた皆さん、募金に協力してくれた皆さん、本当にありがとうございます。被災地で苦しんでいる方々の上に神様からの慰めを祈ります。

新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応4  臨時登校日 3月4日

2020.3.6

生徒・保護者各位

                                                   名古屋中学校・高等学校

                                                         校長 森田 祐二

 

新型コロナウィルス感染症への対応

 

早春の候、皆様方にはご清祥のこととお喜び申し上げます。また、日頃より名古屋中学校・高等学校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。

さて、新型コロナウィルスに関連した情勢により現在休校としておりますが、本日は今後の予定等についてお知らせいたします。

臨時登校日を下記の日程で学年ごとに設定いたします。登校の際は必ずマスクを着用してください。成績表などの配付物や私物はすべて持ち帰りとなりますので大きめの鞄を用意してください。なお、臨時登校日は出席日数には含めません。諸般の事情により欠席される場合はご連絡ください。

また、3月6日学校より各家庭向けに文書を発送いたします。休校中・春休み課題の一覧も同封しますので、内容を確認の上すぐに取りかかってください。その他同封してある文書等をご確認ください。

引き続き生徒諸君は、今回の休校が新型コロナウィルスの感染拡大を防止するための措置であることを十分に理解し、各自健康に留意し、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようにしてください。

 

臨時登校日(登校時間):

中1…3月16日(月) 9:00

中2…3月17日(火) 9:00

中3…3月14日(土)(卒業式) 9:00

高1…3月16日(月) 13:00

高2…3月17 日(火) 13:00

新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応3  休校措置  2月28日

2020年2月28日

在校生・保護者各位

名古屋中学校・高等学校

校長 森田 祐二

 

新型コロナウイルス感染症への対応 -3/2(月)からの休校について

 

向春の候,皆様方にはご清祥のこととお喜び申し上げます。また,日頃より名古屋中学校・高等学校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。

さて,新型コロナウィルスに関連した情勢が先週末から大きく変わってまいりました。政府からの要請,愛知県下の状況から学内で検討した結果,感染拡大防止の観点から,3月2日(月)から3月19日(木)まで全校休校措置を取ることに致しました。

つきましては,休校期間中の生徒の皆さんは,文科省通達「保健管理に関すること」にあるように,新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための臨時休業措置であることを,十分に理解し,人の集まる場所等への外出を避け,基本的に自宅で過ごすようにしてください。また自宅においても,咳エチケットや手洗い等の感染防止対策を行うよう留意してください。自宅待機中の学習に関しては,緊急メールや本校Webサイト,または学習支援アプリ等で追ってご連絡致します。

以上の休校措置に伴い,3月2日(3日)から予定していた学年末テストは中止とします。成績処理等におきましては,1・2学期の成績に基づき学年総合成績を算出致します。成績表・通知表は郵送する予定です。

今回の措置が,在校生の皆さんにとって不利益とならないよう学内で検討致します。急な変更で大変心苦しく存じますがご理解ください。

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応2 2月28日

中高保護者の皆様へ

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止のための政府・自治体の要請について、現在学校対応を検討しております。

次週からの中高学年末テスト、中学卒業式、海外研修、部活動等については追ってこのwebsiteと名古屋中高メーリングリストを用いて連絡いたします。

ご迷惑をおかけしますが、このような状況を理解いただきご協力ください。