7/27(水)中日新聞朝刊の報道について

7月27日(水)の中日新聞の朝刊に、「名古屋学院でパワハラ」「理事長、職員への発言認定」という記事が出ました。書かれた内容や経緯についてはほぼ報道通りでありますが、6月に届きました第三者調査委員会の「パワーハラスメント事案に対する調査報告書」を下に、臨時理事会(実施済み)、今週に行う臨時評議員会を通して、この件についての対応を協議していく予定であります。
学院の名が掲載されたことにより、本校に通う生徒、保護者の皆様方を始め、卒業生や多くの本校関係者に多大なるご心配とご迷惑をおかけすることになり大変申し訳ありません。謹んで深くお詫び申し上げます。

新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応4  臨時登校日 3月4日

2020.3.6

生徒・保護者各位

                                                   名古屋中学校・高等学校

                                                         校長 森田 祐二

 

新型コロナウィルス感染症への対応

 

早春の候、皆様方にはご清祥のこととお喜び申し上げます。また、日頃より名古屋中学校・高等学校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。

さて、新型コロナウィルスに関連した情勢により現在休校としておりますが、本日は今後の予定等についてお知らせいたします。

臨時登校日を下記の日程で学年ごとに設定いたします。登校の際は必ずマスクを着用してください。成績表などの配付物や私物はすべて持ち帰りとなりますので大きめの鞄を用意してください。なお、臨時登校日は出席日数には含めません。諸般の事情により欠席される場合はご連絡ください。

また、3月6日学校より各家庭向けに文書を発送いたします。休校中・春休み課題の一覧も同封しますので、内容を確認の上すぐに取りかかってください。その他同封してある文書等をご確認ください。

引き続き生徒諸君は、今回の休校が新型コロナウィルスの感染拡大を防止するための措置であることを十分に理解し、各自健康に留意し、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようにしてください。

 

臨時登校日(登校時間):

中1…3月16日(月) 9:00

中2…3月17日(火) 9:00

中3…3月14日(土)(卒業式) 9:00

高1…3月16日(月) 13:00

高2…3月17 日(火) 13:00

新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応1 2月26日

名古屋中学校・高等学校の保護者の皆様へ

名古屋中学校・高等学校では新型コロナウイルス感染拡大の状況を受け、来週以降に予定されている不特定多数の方が来校・参加される学校行事について、生徒および保護者の皆様の健康と安全を最優先に考慮するため、いくつかの行事を中止、延期することといたします。急なお知らせとなりますが、ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。

なお感染予防のために校内およびご自宅において手洗いや体調管理を心掛け、マスクをして登校の推奨や、発熱や体調不良などの場合には、登校をお控えくださいますようお願いいたします。

 

・現在のところ、×変更有 中高卒業式は予定通り実施いたしますが、来賓、在校生は参列しません。卒業式に参列される保護者の皆様には、チャペル入退場の際、マスク着用と手指消毒の徹底をお願いいたします。

□37.5度以上の発熱や風邪の症状がある場合、参列はご遠慮ください。

□強いだるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)がある場合、参列はご遠慮ください。

□高齢の方、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方は、感染・発症した際に重症化しやすいため、参列はご遠慮ください。

 

 

・年度末に予定されている各学年PTAクラス役員会、学年集会は中止させていただきます。予定されていました内容については、各学年から追って報告させていただきます。

 

・吹奏楽部、オーケストラ部の定期演奏会、模擬国連東海大会(本校会場)、天体観望会についても中止させていただきます。詳細は各部からの連絡をお待ちください。

 

・海外研修(アイオナカレッジ研修、NASA/Boston研修、サッカー部ドイツ遠征)については 変更可能性有 現在のところ実施予定です。(状況により変更の可能性があります)

 

新型コロナウイルスについては日々状況が変化しているため、必要に応じて上記の内容を変更したり、新たな事項を追加したりすることもありますのでご承知おきください。

以上の内容につきまして、ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 

(参考情報)

〇関連情報ホームページ

・新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について(文部科学省ホームページ)
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html

 ・新型コロナウイルス感染症対策の対応について(内閣官房ホームページ)
http://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html

・新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

・海外安全ホームページ(外務省ホームページ)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_009.html#ad-image-0

・学校において予防すべき感染症の解説(日本学校保健会ホームページ)
https://www.gakkohoken.jp/books/archives/211

東警察の交通安全キャンペーンに協力

本校生徒会のメンバー6名が、砂田橋交差点の歩道橋上で東警察主催の交通安全キャンペーンに協力しました。

12月10日(火)16時に名古屋学院の南西駐車場に地域の方々が結集し、決起集会が開催され、その後パトカーの巡回、交差点で『飲酒運転追放』、『ライト点灯』のプラカードを挙げてドライバーに注意喚起しました。

 

ふれあい昼食会 at 砂田橋会館 に招かれました

砂田橋学区在住の一人暮らし高齢者の方々が毎年楽しみにしている『ふれあい昼食会』に、今年度も本校オーケストラ部が招かれました。『もろびとこぞりて』『きよしこの夜』を含め数曲の演奏を披露し、みなさんから大変喜ばれ、好評をいただきました。また、その後、演奏した生徒らも高齢者の方々に囲まれながらカレーライスをいただき、みなさんから『若い子から元気をもらった。』とお礼の言葉をいただきました。

img_0001

img_0005

img_0012

 

 

 

 

2016名古屋学院サマーコンサートが行われました。

907C0242908C5505

907C0399 907C0078

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月10日(日)に名古屋学院クライン・メモリアル・チャペルにおいて、『2016名古屋学院サマーコンサート』が行われました。

前半は、聖歌隊『クラインズ・ボーイズ』、PTAクラインズ・シスターズのコーラス、オーケストラ部、吹奏楽部の演奏でした。

後半は、新イタリア合奏団のソロ・ヴァイオリニストであるグラウコ・ベルタニン氏と、本校非常勤講師でピアニストである白石英統氏との共演という、誠に贅沢なプログラムでした。

前半後半ともに会場のチャペルは満員で、前半の活気あふれる元気を与えてくれる熱演に皆が歓喜し、後半はヴァイオリンとピアノの見事な音色、調和を皆が堪能し『これこそが至福の時』と思える時間を過ごさせていただきました。

908C5632IMG_0097

 

 

 

 

クリーンキャンペーンなごや2015 参加

6月13日土曜日、全市一斉クリーンキャンペーン・なごや2015(砂田橋学区)に本校のJRC部の中学高校生徒が7人参加しました。当日やや暑い中、本校生徒は至学館高校生徒と割り当てられた「矢田川堤防沿い・河川敷」を中心に、ゴミ拾いを行いました。1時間という短い時間でしたが、やはり放置ゴミは多く、定期的な清掃が必要だと感じました。

TS3V0307

TS3V0307

 

TS3V0308

TS3V0308

 

 

皆既月食観測会 10/ 8

高校生天体観測ネットワークの今年度テーマは皆既月食の観測です。全国の高校生とともに本校でも観測にトライしました。本校からは中学生4人と高校生6人が午後6時から午後9時半まで撮影しました。

あいにくの雲の多い天気でしたが,雲の切れ目や雲の薄い部分から月などを撮影することができました。天王星が皆既月食時の月の近くを通っているため,周りの星が同定しやすく、同時に離れた地点から撮影された画像があれば、月の見かけの位置を各地で比較して,月までの距離を計算したりできます。

協定観測時19時30分,20時00分ちょうどにはそれぞれ月が雲に隠されており,きれいな写真がとれませんでした。その前後に撮れた写真を紹介します。校舎5階天文台にある望遠鏡を使用して撮影したものです。1枚目が午後8時5分、2枚目が午後7時31分撮影のものです。

皆既月食と天王星IMG_9167c 天王星と皆既月食IMG_9112c

明日を語る!少子・高速社会の課題シンポジウム

先日、7月6日(日)に「昭和39年名古屋学院名古屋高等学校卒業50周年記念」として、公開シンポジウムがチャペルで行われました。名古屋学院OBを始め、200名程の聴衆が参加され、本校卒業生である戸苅創氏(名古屋市立大前学長、現西部医療新生児医療センター長)、同じく本校卒業生である建守猛氏(元・JR東海常務取締役新幹線鉄道事業本部長、前・東海キヨスク社長、現・東海キヨスク顧問)のお二人が、それぞれ「少子化にストップ・子育てを楽しむ社会を創る」「技術立国をけん引し、新時代を拓くリニアエクスプレス」と題して基調講演をされました。その後、中日新聞社社長でいらっしゃる小出宜昭氏がピッチャー役として加わり、鼎談をされました。示唆に富んだ中身の濃い内容で、参加者の多くが頷いたり考えさせられたり、時に笑ったりと、あっという間の1時間半ほどの鼎談となりました。

当日の鼎談を録画もしているため、今後シンポジウム内容をHPにアップすることも考えている、との話が事務局からありましたので、乞うご期待を。
DSCN9915

明日を語る!!少子・高速社会の課題-未来を想う若者よ来たれ!

昭和39年名古屋高等学校卒業生の皆さんの同期会「七夕会」が卒業50周年を記念し、公開シンポジュウムを開催することになりました。

シンポジュウムの形式は鼎談(3名による対談)とし、問題の投げかけ役(ピッチャー)を小出宣昭さん(中日新聞社長)、受け手(バッター)を戸苅創さん(名古屋市立西部医療センター新生児医療センター長、前名古屋市立大学学長・理事長)と建守猛さん(東海キヨスク社長、前JR東海常務)にお願いします。それぞれの活躍分野でのお話をいただく予定です。

7月6日(日)名古屋学院 名古屋中学校・高等学校 クラインメモリアルチャペル

開場 14時   開演 15時  入場無料

img03260