【学校説明会】第1回中学校説明会

2023年4月29日(土祝) 第1回名古屋中学校説明会

ご来場いただきありがとうございました。

生徒会役員を中心とした『名中おもてなし隊』による 学校説明会 をお届けしました。

『名中ラジオ』 にいただいた質問は、できる限り YouTube で回答していきます。

https://www.youtube.com/c/nagoyajuniorsenior


8月27日(日) 第2回説明会「名中探検隊」

詳細が決まり次第ホームページに掲載いたします。
(※要事前申込)

http://www.meigaku.ac.jp/introduction/junior/


◇オープニング(吹奏楽部)

◇挨拶(永田校長)

◇中学校説明(立石教頭)

◇『名中ラジオ』(生徒会役員&『名中おもてなし隊』)

◇鉄道研究部(操縦体験)

【入試広報】第4回名中説明会(入試対策説明会)が行われました

11月19日(土)爽やかな快晴の中にも肌寒さを感じつつ、第4回名古屋中学校説明会「入試対策説明会」が行われました。2023年度入試説明ののち、各教科担当者が直接受験生に向けて、入試のワンポイントアドバイスを送りました。今回も通常の個別相談会とともに、生徒による個別相談会を開催しました。多くの皆様に御来校いただき、誠にありがとうございました。

今回の説明会をもちまして、2022年度名古屋中学校説明会(全4回)を終了いたしました。今年度も、
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、すべての回で完全予約制、入場制限とさせていただきました。

神様は乗り越えられない試練を、皆さんには決して与えません。志望校合格に向かって、しっかりと受験勉強を頑張ってください。まずは健康が第一です。受験当日まで健康には十分に気を付けてください。

【入試広報】第3回名中説明会(オープンキャンパス)が行われました

11月3日(木祝)爽やかな秋晴れの下、第3回名古屋中学校説明会(「オープンキャンパス」)が行われました。チャペルにおいて中高オーケストラ部による演奏に始まり、学校紹介とパネルトークが2部構成で行われました。同時進行で、模擬授業体験と3年ぶりに部活動体験を行いました。模擬授業体験では、児童の皆さんの興味・関心を引き出す授業が展開され、部活動体験では、名中生とともにハツラツと躍動する姿を多く目にしました。校内施設自由見学、個別相談もあわせて行いました。エントランスホールでは、生徒による個別相談、3年ぶりに鉄道研究部のジオラマが披露されました。

11月最初の学校説明会となりましたが、多くの皆様に御来校いただき、誠にありがとうございました。

次回の説明会は、11月19日(土)「入試対策説明会」(6年生対象)です。多くの皆様の御来校を心よりお待ちしております。

【入試広報】第2回名中説明会(名中防衛隊)が行われました

8月27日(土)天候が目まぐるしく変わる中、第2回名古屋中学校説明会(「名中防衛隊」)が行われました。これまでの「名中探偵団」を改め、創立135周年特別企画「名中防衛隊」として、3年ぶりに本校での夏の説明会開催となりました。参加した児童の皆さんには、名古屋中学校を救うため、名中防衛隊とともに様々な試練に耐えてもらいました。皆さんのおかげで、無事、名古屋中学校に平和が戻りました。ご協力いただき、本当にありがとうございました。同時進行で、生徒によるガイドツアー、個別相談も行われました。

4月に行われた学校説明会に引き続き、多くの皆様に御来校いただき、誠にありがとうございました。

次回の説明会は、11月3日(木祝)「オープンキャンパス」です。多くの皆様の御来校を心よりお待ちしております。

まだまだ社会情勢は落ち着きませんが、皆様、くれぐれも健康にご留意いただきつつ、志望校合格に向けて頑張ってください。

 

【入試広報】第1回名高説明会(オープンキャンパス)が行われました

8月20日(土)曇り空から時折晴れがのぞく中、第1回名古屋高校説明会(「オープンキャンパス」)が行われました。チャペルにおいて中高オーケストラ部による演奏に始まり、学校紹介が行われました。その後、入試問題チャレンジ講座が行われ、3年ぶりに部活動体験を行いました。入試問題チャレンジ講座では、受験生の皆さんの真剣な眼差し、部活動体験では、ハツラツとした姿を多く目にしました。同時進行で、校内施設自由見学、個別相談も行われました。

今年度、最初の高校説明会となりましたが、多くの皆様に御来校いただき、誠にありがとうございました。

次回の説明会は、11月26日(土)「入試対策説明会」です。多くの皆様の御来校を心よりお待ちしております。

まだまだ社会情勢は落ち着きませんが、皆様、くれぐれも健康にご留意いただきつつ、志望校合格に向けて頑張ってください。

2019年度第1回名古屋中学校説明会

10連休初日の本日、2019年度第1回目となる名古屋中学校説明会を行いました(今回は「平成最後の説明会」とも言えますね。)。風が少し強い中ではありましたが、素晴らしい快晴に恵まれ、多くの方にご来校いただきました。近年、本校説明会への参加者が増え、会場のチャペルがいっぱいになり、立ち見を余儀なくされる方が多く出てしまう状況があったため、今回から学年別の二部制とさせていただきました。チャペル内はたくさんの児童、保護者の皆さまで埋め尽くされましたが、参加者全員にご着席いただき説明会を行うことができました。キャンパスツアー、個別相談にも多くの方が参加され、大盛況のうち無事に説明会を終えることができました。ご来校いただいた皆様方、本当にありがとうございました。次回の説明会は、8月28日(水)に行われます「名中探偵団」となります。こちらも大人気の説明会ですので奮ってご参加ください。皆さんの笑顔にまた会えることを楽しみにしています!

キャンパスツアーより
(参加者の方にはHP掲載許可を頂いております。心より感謝申し上げます。)
名古屋中高鉄道研究部によるスーパージオラマ



名古屋高等学校「入試対策説明会」を行いました

12月1日(土) 9時30分から名古屋高等学校「入試対策説明会」を行いました。

学校紹介、入試説明、教科別入試対策説明、校内自由見学、個別相談会を行い、本校(特に今回は入試について)を知っていただく機会となりました。

当日は昨年を大幅に上回る440組の参加があり大盛況でした。

保護者・生徒の皆様には、早朝からご来校いただき大変感謝しております。

入試本番まで2ヶ月ほどになりましたが、体調管理に十分注意して最後まで努力を続けてください。

皆さんの健闘を祈ります。

2018年度 名古屋中学校オープンキャンパスを行いました

本日、素晴らしい秋晴れのもと、2018年度の名古屋中学校オープンキャンパスを行いました。今回も盛りだくさんの模擬授業体験と部活動体験を企画しましたが、参加した皆さんどうでしたか?名古屋中学校の雰囲気は存分に楽しめたでしょうか?今回のオープンキャンパスでは、参加した皆さんが各授業や部活動で一生懸命に取り組んでいる姿がとても印象的でした。そしてたくさんの笑顔に会うこともできました。本当にありがとうございました。また保護者の皆様におかれましても、早朝から、また遠方からご来校頂き心より感謝申し上げます。次回は11月23日の入試対策説明会(小6生対象)となります。どうぞよろしくお願いします。

2018年度 学習塾対象説明会の御礼

昨日、2018年度第33回学習塾対象説明会を本校にて行いました。第1部では、中学と高校に分かれての学校紹介・入試説明をさせていただきました。第2部では、校舎見学(キャンパスツアー)ならびに中1と高1の授業見学も行いました。最後の第3部では懇親会・昼食会となり、ご参加いただいた先生方と様々な情報を共有させていただきました。その懇親会では、本校の中高生がお世話になった先生方にご挨拶できる場にもなり、とても有意義なひと時となりました。お忙しい中、またお足元の悪い中多くの先生方にご出席いただき、心より感謝申し上げます。今後もご指導のほど宜しくお願い致します。

第2回名古屋中学校説明会「名中探偵団」を行いました

8月27日(月)に今年度第2回目となる名古屋中学校説明会「名中探偵団」を行いました。朝から気温もぐんぐん上がり、かなり暑い中での開催となりましたが、参加された皆さん楽しんでいただけたでしょうか?名中探偵団では「謎解きがかなり難しい!」といった声も多かったですが、無事に全問クリアできたでしょうか?以下に、名中探偵団の解答解説を掲載しますので、もう一度確認をしておいてください。本日は、多くの方に参加いただき本当にありがとうございました。次回は、11月3日の名中オープンキャンパスとなります。また皆さまにお会いできることを楽しみにしています!

2018年第二回名中説明会
名中探偵団「ナガタとオーイシの名中事件簿2 ジャコメッティの暗号」解答解説

冊子1

謎1:古からの知恵が集められた「館」に入り、Kの下から三段目、ひらがなに直し先
頭を読め。

「古からの知恵」とは本の事。学校で本が集められてい
る所と言えば、もちろん図書館です。図書館に入って、
正面のKの棚の下から三段目を見ると、6冊の本が並ん
でいます。その題をひらがなに直して、先頭の文字を順
に読むと

と、く、ち、よ、う、は

です。冊子1の解答らんのマスの大きさに合わせて、「よ」を小さくします。

 

 

 

 

 

冊子1のパスワード(前半)

「とくちょうは」

謎2:一つ後を読め:「2おあねすをそきA」へ行き、黒板を見よ。順番につなげて読
め。
「一つ後」とは、次の文字の事。数字だと、「1」なら「2」、「5」なら「6」
です。ひらがなだと、「あ」なら「い」、「ふ」なら「へ」です。
この法則で「」内の文字を変換すると、「3かいせんたくB」。3階選択B教室
の事ですね。そこへ行って、黒板をみると、写真のようなマス目が書かれていました。
これは50音を表しています。マスの中に書かれた順番通りに読むと、「ほそいからだ」
(6の数字に゛が付いていましたね。たに゛で「だ」です。)

これが答えでした。

 

 

冊子1のパスワード(後半)
ほそいからだ
これで、パスワードが全て分かりました。合わせてみると「とくちょうは ほそいからだ」となります。

冊子1のパスワード  とくちょうは ほそいからだ

ジャコメッティの彫刻の特徴は、極限まで細長くされた体です。このパスワードは、ジャコメッティの
彫刻を表していました。

冊子2
謎3:ある動物の示す言葉に耳を傾けよ。その動物は、1階 階段横 ケースの中の
緑の五・七・五の中に示されている。
動物の示す文字をすべて並べれば、パスワードが示される。

「五・七・五」とはもちろん俳句の事。1階エントランスの右の階段横にケースがあ
り、その中に俳句が書かれています。緑の用紙に書かれた俳句をみると、「さらはれ
る ために亀の子 波を待つ」そう。動物とは亀の事でした(ちなみにこの句は、
本校の文学部が俳句甲子園で全国優勝したときの句です)。
アイテム1で、亀の示す文字をつなげて読むと
「あるくおとこ」これが答えでした。

 

 

冊子2のパスワード

「あるくおとこ」

パスワードの由来は、ジャコメッティの代表的な彫刻の題名「歩く男」です。

 

 

冊子3
謎4:2階の地図。5人の青き人影あり。1番左の人影が示す場所の近く
箱の中で苦しむ白き大男の視線の先に パスワードがある。

地図とは校内案内図のこと。2階の部分を見ると、トイレの
ところが青い人型のマークで表されています。これが青き人影
です。5つのマークのうち一番左のマークは、美術室の前のト
イレです。この辺りを探すと、ガラス戸の棚があり、中には石膏の像が何体かしまわ
れています。絵が飾られています。この中の、苦しんでいるような顔の石膏像が見つ
める先に、パスワードが隠されていました。

冊子3のパスワード「終わりなきパリ」

パスワードの由来は、ジャコメッティの死後に発売された版画集の題名です。

冊子4
謎5:

(9/8-0.375)÷6/5-(2×0.25-1/3)

を計算し、分子から分母を引き、十の位と一の位を足せ。
その階のエレベータ出口、左の掲示板。『最強の美少女』        が見つめる箱の
横に、アイテム3の手がかりがある。

式を計算すると、答えは11/24です。分子から分母を引くと13。十の位と一の位を

足せば4です。4階のエレベータ左の掲示板を
見ると、美術展のポスターが貼ってあります。
「ビュールレ・コレクション」というポスター
に注目すると、「絵画史上 最強の美少女」と書かれています。
(ちなみに、このポスター自体は校内の至る所に貼られていますので、きちんと謎を解かないと間違えます。)

 

 

この少女の視線の先には、生徒会が設置している「目安箱」があります。アイテム3の手がかりは、
この箱の横にありました。

アイテム3の手がかり
3と5,五と八を重ね、文字を読め
それがアイテム2を解く手がかりとなる

 

 

 

 

 → 

ここでアイテム3を見てみましょう。たくさん引か
れた線の端に、数字が書いてありますね。この数字の、
横は3と5、縦は五と八を重ねるように折ってみまし
ょう。真ん中の人型の図が、細長くなりました。これ
がジャコメッティの彫刻の特徴を表しています。
さて、折り曲げたアイテム3を見ると、言葉が浮か
び上がっていますね。
「緑 封筒の絵を見よ 窓が手がかり」
朝、受付で資料の入った封筒をもらったと思います。
その封筒の表に描かれている絵を見ましょう。チャペルの絵ですね。
ここでアイテム2を見てみます。

アイテム2の図は、チャペルの窓を表していました。チャペルの窓は補
強されていて、×、≡の形の柱、そして植物(ツタ)で隠されている部
分があります。それ以外の部分の文字を順番に読むと
「しとげんこうろく20の35『 』の中」
これは、聖書の使徒言行録20章35節を表しています。聖書のその箇所を開いて
みると、文章の中に『 』でくくられた部分がありますね。これが最後のパスワー
ドでした。

 

 

 

 

 

 

最後のパスワード:「受けるよりは与える方が幸いである」

この言葉は、イエス・キリストが教えてくれた言葉です。キリスト教の根本は「愛」
ですが、何でも欲しがったりもらったりするよりも、愛を持って人に与えることが幸福
な事なのだ、という意味です。このことは、キリスト教に限らず、日々の生活の中でも
大切なことですね。君たちのお父さんやお母さんもそうですが、君たちから何ももらわ
なくても毎日のご飯を作ってくれたり、洗濯をしたきれいな服を用意してくれたりと、
様々なものを与えてくれているでしょう。それは与える人たちにとっても幸福な事なの
です。なぜならそこに愛があるからなのです。君たちも、与えてくれる人には十分な感
謝を忘れずに、そして他人に惜しまずに与えられる人になれるといいですね。

名中探検隊も4年目。昨年に引き続き、ストーリー仕立てで行いました。毎年たくさん
の人達に参加していただき、楽しんでいただいています。今年は芸術の方向で作ってみま
した。
受験勉強もそうですが、決まった問題を解くだけでなく、初めて見るような問題、すぐ
に答えが思い浮かばない問題に対して、どう考えていくか。問題文からどうヒントを見抜
くか、と言う力が大切になります。諦めずに考え続ければ、必ず合格に近づいていきます。
是非頑張って下さい。
今回も準備はかなり大変でしたが、こちらもいい経験をさせて頂けました。今回は
ご参加有り難うございました。次は入試で合格できますよう、お祈りしています。